正直、全く何も分からない!
確定申告の流れとかやり方とか普段やっとくべきこと教えて!!
こんな方のための記事です。
この記事を読むと、確定申告について全く分からない状態の人も大体の流れが分かり、確定申告に向けてやっておくべきことが把握できます。確定申告への不安が解消できますよ。
確定申告は怖くありません。「○○円稼いだから税金△△円払いますね!」もしくは「払いすぎた税金××円返してね!」って自己申告できるステキな制度です。
結論から言うと、これさえやってりゃ確定申告できる!コツ6選はこちらです。
- 会計アプリを導入
- 現金払いはその場ですぐ仕訳
- クレジットカード明細は消える前にダウンロード
- 自分用の確定申告メモを残しておくと来年の自分が助かる
- 在庫がある人は1月1日開始時点の在庫額をメモしておく
- 分からないときはGoogle検索か税務署に聞いて解決
では確定申告の流れとともに、詳しく見ていきましょう〜!
まずは会計アプリを導入する
次初めて確定申告する人で来年まとめてやろうと思ってる方いませんか…?それ超大変なので徐々にやるべし😱
まず会計ソフトを導入して事業用銀行口座&クレカを自動読込設定しましょ😉私はマネーフォワード確定申告より、弥生の青色会計オンラインが使いやすかったのでそちらを使ってますが何でもOK👍
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) September 24, 2020
自分で確定申告をするなら、会計アプリを使うと簡単で便利ですね。
私が使ったことがある3つのアプリを紹介します。価格は税抜き。
Macでのe-Taxにも対応したので、私は現在弥生を使っています。
楽天銀行との自動連携ができないため、楽天銀行を事業に使ってる人は要注意。
料金:11,760円/年
(無料お試し期間:1ヶ月)
>>公式ページはこちら
当たり前ですがどれでも確定申告はできます。自分が使いやすいアプリを使えばOK。
私は全部入れて、トライアル期間に発生した仕訳を全部に入力してみて使い心地を確かめていました。
物販など入出金が頻雑になる事業をしていたり、ガンガン利益が出ている場合は税理士さんに頼むことをおすすめします。餅は餅屋に頼んで、自分は売上を最大化することに注力した方がいいと考えます。
そもそも確定申告とは?なんのためにやるの?
確定申告は、この確定申告書を作成して、④の51:納める税金か、52:還付される税金の額を税務署に自己申告するために行います。
ここでいう「税金」とは所得税のことですね。所得税は④の30:課税される所得金額に決まった所得税率をかけて計算します。
④の30:課税される所得金額を出すため、②所得 – ③控除 をこの確定申告書で計算します。
②所得を出すため、①収入 – 経費 を青色申告決算書で計算します。
確定申告の際は、こうして作った確定申告書と青色申告決算書を提出することになります。
確定申告に向けて普段やること
現金支払いのレシートや領収書の処理
入出金が多いほど、発生する都度やったほうがいいのが現金の経費仕訳です。会計ソフトのスマホアプリで簡単🙌
一年分領収書を溜めて確定申告のときに処理すると、この支払い何…?😇と絶対なり、余計な時間がかかってしまうためです。
何なら月毎に自動連携口座の分の仕訳までやっちゃうのが理想的😌
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) September 25, 2020
確定申告2⃣
弥生の青色申告オンライン使ってます。
MF確定申告よりスマホ入力がやりやすくて1年間無料でした✨現金やプライベート用カードで支払ったときは即スマホ入力しましょう📲
一年間これをやっておかないとこの時期泣くことに💦
後で思い出しながらまとめて処理は余計な時間がかかります😇— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 9, 2021
例えば、
- 100均で書類整理用のフォルダを買った
- コメダ珈琲で作業した
- 個人商店で文房具を買った
などの場合。これらが現金払いであれば、店を出てすぐスマホで会計アプリに入力して仕訳しています。
このクセがまだついていない人はつけることを強くおすすめします!
領収書がない支払いは、出金伝票を切って処理しておく
例えば
- 電車の切符代
- 会議時などの自販機の缶コーヒー代
- 打ち合わせの飲食代を代表者がまとめて一括で払った
このように領収書やレシートがもらえない場合、ありますよね。
そんなときは出金伝票を使います。
こんな感じで書きますよ。
私はその場ではスマホ入力だけして、帰宅したら忘れないうちに出金伝票を切っています。
出金伝票は100均や文具コーナーで売っているので常備しておきましょ。
余力があれば、毎月仕訳処理をやっておくとベスト
自動連携の銀行口座とクレジットカードの仕訳を毎月しておくと、確定申告時期にやることがほぼ終わってるので本当に助かると思います。
というか、本来はこれをちゃんとやって、今のキャッシュフローだったり本当に利益が出ているのかを把握すべきです。でないと経営判断ができないので。
せめて半年に一回はやるべきですね、反省
確定申告時期が来たら、いよいよ準備に入ります!
①確定申告準備
必要書類をダウンロード
2021確定申告1️⃣
まずは必要書類のダウンロード😊
自分用のチェックリストを作っておくと◎
私はEvernoteに作ってあり毎年それを頼りにDLします。
印刷なしでOK👌✅クレカ明細
一定期間が過ぎると消えるので個人用も一応残しとくのおすすめ💦✅銀行口座入出金明細
✅プラットフォーム売上明細
など— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 2, 2021
お恥ずかしいのですが一例として。
私のチェックリストはこんな感じ。
毎年忘れてるので、これがないといちいち無駄な時間がかかります。
ダウンロードする書類などを確定申告用メモに残して毎年アップデートしましょう。
来年の自分に感謝されるはず!
クレジットカード明細は一定期間が過ぎると消えるので注意
カード会社によって明細の保存期間が異なります。中には1年間保存しといてくれない会社も。
1年間保存してくれないということは、確定申告時期に1年分まとめてダウンロードできないということ。
わざわざ問い合わせて取り寄せないといけなくなったりするので気をつけて。
私は事業用だけじゃなく、一応プライベート用のカード明細も全て残しておくようにしてます。
銀行とカード明細の仕訳
確定申告3️⃣
銀行とカードを連携済みですが、ログインが複雑なのは読み込めてないので手動で😇
ちゃんと全件読み込めてるか、実際の明細も見て確認します👀
私の場合毎年抜けがあり、四苦八苦して取得してる気が😅全口座の全明細が取得できたら、確定申告にいるものいらないものを分けていきます☑️
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 9, 2021
確定申告4⃣
自動取り込み分の明細の仕訳をしていきます💪
といっても簿記は特にいりません😂貸方借方とかも勝手に会計ソフトがやってくれます👏自分の売上や経費はパターンが決まってくるので、その勘定科目を覚えればOK👍打合せ→会議費とかですね💡
分からないときは都度調べて頑張って!!😉
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 10, 2021
銀行とカードの明細をアプリに取り込んだら、仕訳していきます。
自動で仕訳処理されていても、1件1件きっちり合っているか確認します。
業務に関係ない収支があれば省きましょう。この手間をかけないためにも、口座やカードは事業用とプライベート用に分けておいた方がいいですね。
仕訳の例として。
県から補助金をもらったのですが、自動仕訳では口座振替になっています。
補助金の勘定科目は「雑収入」なので修正します。
こんなときは都度Google検索で調べればOK。今回の場合だと「補助金 勘定科目」で検索してください。
これを全件やります。この大量の仕訳が確定申告で一番大変なクライマックスです、がんばりましょう!!
よく出てくる取引は「ルールを作成」しておくと、アプリが勝手に仕訳してくれて便利ですよ。
②青色申告決算書を作成
年を締めくくるための決算処理をしていきます。
棚卸(たなおろし)
在庫がある人は、1/1開始時点の在庫金額(=期首棚卸高)を毎年メモするのを忘れないように!!
物販勢の皆さーん!年末の締めに向けての経理の話するよ〜
プラットフォームやフリマアプリなどに売上残高がある人は今年中に口座振込されるように手続きしましょう。売掛金や買掛金をなるべく来年に持ち越さない状態にしておくと楽だよ
棚卸も忘れずに。1/1になった時点の在庫総額をメモしておこうね— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) December 26, 2021
在庫は資産で経費にはならないため、この金額が経費から引かれます。
減価償却(げんかしょうきゃく)
例えば、250,000円の事業用パソコンを買ったとします。
パソコンは今年1年で使い切れる消耗品ではないので、法律で定められた耐用年数「4年」で割った金額(250,000円 / 4年 = 62,500円)が今年の経費になります。
これが基本的な減価償却の考え方です。
ただ、減価償却はとってもややこしいため、いろんな救済措置があります。
20万円未満までの償却資産なら一律3年で償却できる
30万円未満までの償却資産かつ年間300万円まで、その年に全額償却できる
(青色申告の個人事業主、中小企業のみ)
個人的にはこの特例は単純明快で分かりやすいためよくお世話になっています。
特例を利用して利益がたくさん出た年にたくさん償却できるといいですね。
金額が10万円以上、かつ使用可能期間が1年以上のものは「備品」で減価償却の対象になりますよ。
家事按分(かじあんぶん)
確定申告5️⃣
一年分の仕訳ができたら決算処理します📄
減価償却等行い青色申告決算書を出力。
私は家事按分は作業部屋の面積の割合にしてますね💡持家なので住宅ローンは旦那で控除、固定資産税だけを按分🙆♀️— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 11, 2021
家で事業している場合、勘定科目ごとに事業に使用している割合分を計上することができます。
一般的に家事按分されるのは、水道光熱費、通信費、車両費などです。
家事按分は自分で説明できる割合を決めます。例えばこんな感じ。
- 自宅の一室を仕事部屋として使っているから、仕事部屋の面積11平米 / 家全体の面積80平米 = 13%
- 毎日2時間副業しているから、2時間 / 24時間 = 8%
③確定申告書を作成
確定申告6️⃣
青色申告決算書ができたら、確定申告書を作ります📃
去年まで生保控除があったけどリベで学んで保険解約したおかげで今年からなしに👍
iDeCo控除額の破壊力により、プログラミング案件報酬から10%も引かれてた源泉徴収額も全額還付🥰
今年は芸術的な収まり方で自己満足がすごいです😂
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 15, 2021
青色申告決算書を作ったことで所得(収入-経費)が確定したので、そこから控除を引いていきます。
主に私が受けている控除を解説しますが、控除の種類はもっとたくさんあるし、条件が一口で説明できないことも多いです。
自分が該当する控除は自分で把握してほしいのと、簡単にしか説明しないので自分でも詳しく調べてね。
源泉徴収
会社から給与をもらっていたり、案件で源泉徴収されている場合は記載しましょう。
そもそも源泉徴収とは、税金を既に取られているわけです。取られすぎている場合はきっちり返してもらわないとね。
配当控除
配当控除と外国税額控除計算しました!
・大 変😇
・特定口座/源泉徴収ありで年間取引報告書を転記するのがまだ楽
・特定口座/源泉徴収なしだと上場株式配当等の支払通知書から1件ずつ転記で地獄
・証券会社なるべくまとめるが吉超参考になるテンさん@yuruchangeの記事🙏https://t.co/wP2fAugi75
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 8, 2022
株や投資信託、ETFを持っていて配当金をもらっている人は、配当控除や外国税額控除するとお得です。
2022年時点では会計アプリで計算してくれないので、e-Taxを使って計算することになります。正直まあまあ大変です。
ちょっと難易度が高いですがトライしてみたい方は、テンさんのこの記事がめっちゃ参考になりますよ!!
>> 配当控除と外国税額控除の確定申告(e-Tax)のやり方|楽天証券・SBI証券・SBIネオモバイル証券 – FIRE BLOG
Q. 配当控除はいくら戻ってくる?
今回私の場合はもらった配当金に対して大体3%ほどの配当控除額でした。
大した額じゃないなら手間を考えて無視するのもありかも。
寄附金控除
自分名義でふるさと納税をしている場合は絶対忘れないように記載しましょう。
ワンストップ申請書を提出していても、確定申告で無効になるので気をつけて。
ただただ高いネットショッピングしただけになります…
医療費控除
10万円以上医療費がかかった場合は、ぜひ医療費控除を受けましょう。
家族分の医療費やかかった交通費などをまとめられるので、一番税金をたくさん払ってる人でやるといいですよ。うちの場合は旦那です。
なので自分の確定申告では医療費控除受けてないですが、参考までに旦那名義で還付申告したときのツイート貼っておきます。
スマホで還付申告完了!
✅還付申告ポイントまとめ
・データの途中保存が謎だったので時間に余裕があるときに一気にやるべし
・マイナンバーカードの各種パスワード必須
・病院、かかった人ごとにまとめて入力できるので金額と交通費を集計しておくとスムーズ医療費14万円で3.5万円戻ってきました☺️
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) January 28, 2022
Q. 医療費控除はいくら戻ってくる?
今回の我が家の場合は、医療費が14万円かかり3.5万円戻ってきました。
小規模企業共済等掛金控除
名前がこむずかしいですが、要はiDeCo、確定拠出年金です。
iDeCoに加入している人は毎年10月くらいに小規模企業共済等掛金払込証明書という確定申告に使うハガキが来るので、残しておいてください。
iDeCoで払った全額が所得から控除されるので、節税の破壊力は抜群です…!
同じく確定申告用のハガキが来る系の生命保険や地震保険も控除の対象になるので、ハガキを捨てないようにしてくださいね。
これでやっと確定申告書類が完成しました!
あとちょっと!
④確定申告書類の提出
税務署への提出方法は主に3種類です。
- 税務署や確定申告会場で直接渡す
- 税務署へ郵送
- e-Tax(オススメ)
❶税務署や確定申告会場に行き、直接渡す
これが最高なのは分からないことを直接聞けるところです。
電話でも聞けますがやっぱり説明がしづらいので、途中まで作った書類を見ながら教えてもらえるのはありがたいです。
私も昔、仕訳でどの勘定科目にするのか分からないとか、経費計上する上での住宅ローン控除と固定資産税の関係とか、たくさん聞いてお世話になりましたよ。
疑問だけ解消して持ち帰り、❷郵送や❸e-Taxで出しても全然OKです。
❷税務署に郵送する
郵送の場合は控えがもらえないので、控えをもらうための切手を貼った返信用封筒を同封しましょう。
税務署の収受日付印が押された控えが必要な場面がたびたびあるんですよ…!!私はそれに何回泣かされたことか。
やっと持続化給付金の申請をしました😎
収受日付印がある確定申告書の控えがいるんですが、郵送提出で控えがなかったためそれの用意が超大変でした…😇 初めて個人情報開示請求をすることに💦申請期限ギリギリだと書類の用意が間に合わない場合があるかもなので、申請する人はなるべくお早めに〜😅
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) August 30, 2020
❸e-Tax
e-Taxで提出することで、青色申告特別控除額が65万円になります。e-Tax以外の場合は55万円になったので実質e-Tax一択です。
e-Taxは提出できるまでたくさんの承認やパスワード入力などハードルが多いですが、くじけずにがんばりましょう…!
マイナンバーカードを事前に作っておくこと。
あとは期日に余裕を持って確定申告に臨むことをおすすめします。
私が初めて自力でe-Taxしてくじけかけたツイートを参考までに置いておきます。
このときは弥生の青色申告オンラインで確定申告書まで作りましたが、弥生がMacのe-Tax対応してなかったため、国のe-Taxサイトから提出しました。
確定申告7️⃣
自分でe-taxは初めてだけど、前まで税理士さんがe-taxしてたのでなんと利用者識別番号が既にあるぞ…でも暗証番号知らん😇
というわけで再発行しはがき待ちです📬💦あと買っといたICカードリーダーはUSB-USBTypeC変換ケーブルがないとMacに差せず😱
うう…なかなかスムーズにいかない😭
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 15, 2021
確定申告8️⃣
暗証番号が届いて📬ID/パスワード方式でログイン⏩スマホで利用者識別番号とマイナンバーカードの紐付け完了💡
が!😱確定申告のxtxファイルはPCからしか送れない💦
しかもマイナンバーカードに入ってる電子証明書が必要…ICカードリーダーのUSB変換ケーブル買って読み込まないと(白目— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 20, 2021
確定申告9️⃣
USBーUSBType-C変換ケーブルを入手してICカードリーダーをMacに繋ぎ、やっとe-taxできました〜😭
提出時にiDeCo控除のハガキPDFを添付したらエラーになったんで、添付なしで強行突破しました…
もう知らん…あかんかったら税務署からツッコミ来るやろ…
freeeに乗り換えます😇
〜完〜
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 21, 2021
提出お疲れ様でした!
還付金がある場合は確定申告書に書いた銀行口座にそのうち還付されます。
初めての確定申告!やっておくべきコツ6選と流れを解説まとめ
2012年開業の私が毎年確定申告のためにやっているコツや、確定申告の基本的な流れを解説しました。
これさえやってりゃ確定申告できる!コツ6選はこちら。
- 会計アプリを導入
- 現金払いはその場ですぐ仕訳
- クレジットカード明細は消える前にダウンロード
- 自分用の確定申告メモを残しておくと来年の自分が助かる
- 在庫がある人は1月1日開始時点の在庫額をメモしておく
- 分からないときはGoogle検索か税務署に聞いて解決
まだの人は会計アプリだけは導入しておきましょう。私が開業した当時はこんなのなかったので本当に便利な世の中になったものです。
楽天銀行との自動連携ができないため、楽天銀行を事業に使ってる人は要注意。
料金:11,760円/年
(無料お試し期間:1ヶ月)
>>公式ページはこちら
ちなみに、簿記が取りたい人もまず確定申告にトライするのがおすすめ!
簿記って普通の会社員だとイメージしづらくて難しいですが、簿記で覚えた点と点が確定申告によって線につながっていきます。
私は確定申告を数回自分でした経験と、家にあった適当な問題集1冊で簿記3級に一発合格できました。
一つ言えるのは、確定申告しようとしているあなたはめっちゃ偉い!ってことです。
税務署も確定申告して自ら納税してくれる人は大歓迎なので、親切にいろいろ教えてくれますよ。
分からないなりに調べて確定申告したり、税理士さんに頼んだりしてるうちに分かるようになってくるので大丈夫。
あなたの確定申告を心から応援してます!がんばってくださいね!